カテゴリー
サブスクサービス

ポチモとはどんなサービス?デメリットもしっかり解説!

ポチモとはどんなサービス?

ポチモは中古車のリース契約ができる新サービスです。出光興産とオートサーバー社のコラボで、カーリースを展開し、頭金不要・毎月定額で契約期間中の税金・車検・オイル交換などが含まれます。
また、契約中はガソリン値引き、契約後はキャッシュバックや無償譲渡などのオトクもあります。

 

ポチモを他社サービスと比較したときの特徴

出光興産のカーリース、ポチモは、
・契約期間中に出光興産のSSでメンテナンスを受けられる
・契約期間中、apollostation・出光SS・シェルSSでガソリンを入れると値引き価格(7円値引き)
・来店が不要!Webで「ポチッ」と完結
・日本最大級の中古車流通をほこるオートサーバーと連携しているので自分にピッタリのクルマを選べる
・車検を通した状態で納車してくれる

などの特徴があります。

ポチモを利用するのに注意点はあるのか?

ポチモを利用する際の注意点は
• 中古なので、契約前に契約内容や車の状態ををよく確認する
• その他、ポチモ利用時に必要な手続きや費用についても事前に確認すること
などがあります。

メンテナンスプランが2種類から選べる

メンテナンスプランは、「マイメンテプラン」「メンテなしプラン」の2種類から選択します。

マイメンテプラン

「マイメンテプラン」は重要なメンテナンス項目をカバーし手ごろにカーリースを始めたい方向けのプランで、次の項目が含まれます。

  • 車両代金
  • 税金・登録諸費用
  • 車検(車検整備費用・エンジンオイル交換費用・ブレーキフルード交換費用・自賠責保険料・自動車重量税)
  • 法定点検(1年ごと)
  • オイル交換(半年ごと)
  • 定期点検(半年ごと)

なお、タイヤ・バッテリー等の消耗品交換は含まれません。

点検で修理・交換が必要になった際の費用は、自己負担です。

メンテなしプラン

「メンテなしプラン」は月々のリース料金をできるだけ抑えたい方向けのプランで、次の項目が含まれます。

  • 車両代金
  • 税金(自動車税環境性能割、自動車税種別割)
  • 登録諸費用

なお、自賠責保険と重量税は初回のみが費用に含まれ、2回目以降は自己負担。

2つのプランを比較しやすいように表にしました。

メンテ項目 マイメンテプラン メンテなしプラン
車両代金
ガソリン値引き
初回車検整備費用
納車陸送費用
登録費用
環境性能割
自動車税(種別割)
重量税
契約中の全期間

初回車検分のみ
自賠責保険
契約中の全期間

初回車検分のみ
保証料(1年)
定期点検(半年ごと) ×
法定点検 ×
継続車検整備 ×
エンジンオイル交換 ×
オイルエレメント交換 ×
ブレーキフルード交換 ×

 

申し込み&審査の流れ


1.かんたん見積
2.審査申込/審査結果回答
3.契約意思・車両在庫確認(メール)
4.契約書の発送・返送(郵便)
5.登録書類の発送・返送(郵便)
6.自宅に納車

ポチモはネット上でやり取りが完了するので来店不要!

支払い方法はクレジットカードor引き落とし

apollostation cardによる支払い、または金融機関口座からの引落しです。(毎月7日)※まいどプラスカード、出光カードでも支払い可能

最初の支払い日はクレカは契約開始月の翌々々月の7日、口座引落は契約開始月の翌々月の7日です。

自動車(任意)保険は付いているの?

自動車(任意)保険は契約に含まれていないので必要な方は自分で加入する必要があります。

新車に乗れるのか?

ポチモは中古車のカーリースサービスなので新車には乗れません。

契約後に自分の車になるのか?

契約終了時に自分の名義に変更できます。契約終了の半年前に案内が来ます。

中途解約は原則できない…が、しかし

ポチモでも、他のカーリースと同様、契約途中での中途解約は原則不可能です。

ただし、事故を起こして修理が困難な場合など”リース会社が認めれば可能”です。

解約したい理由をきちんと伝えれば認めてくれる可能性の方が高いです。コールセンター(0120-619-344)まで連絡しましょう。

ポチモのデメリット

以下が、ポチモの欠点です。
・ポチモでは、一部の車種が利用できない
・他のカーリースと比較して割高になることがある
・返却場所が限定されているため、利用範囲が限られることがある
・中古車のサービスとは言え、最新の車種が少ない

ただ、どれも決定的なデメリットではないと管理人は思います。

ポチモに向いている人

  • 出光ss、シェルSS、apollostationのいずれかで給油をする人(契約期間中はガソリン代が7円/L引き)
  • インターネットで手軽に手続を完結させて車を借りたい人
  • 頭金が用意できない人

ポチモに向いていない人

  • 長期間の利用を希望する人
  • 様々なプランやオプションが必要な人
  • 一定期間以上借りたい人
  • オンラインでの手続きが苦手な人
  • 法人名義で契約したい人

\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/

カテゴリー
カーリースの基礎知識

カーリースがデメリットがだらけって本当?契約前に知っておきたいポイントを解説!

カーリースは「初期費用不要の定額制」と「残価設定があり支払額が抑えられる」という2つの便利な特徴がありますが、利用するならデメリットもしっかり確認しておきたいですよね。

そこで今回はカーリースの会社が運営しているHPには決して書かれないデメリットもきちんと解説します。「カーリースやっぱやめとくわ」という選択肢もありで。「これくらいのデメリットならOK」で初めて利用する感じで良いと思います。

デメリット1.中途解約で違約金(清算にかかるお金)が発生する

カーリースの月額料金は総額を契約月数で割って算出しているので、契約期間中に契約内容を変更したり、中途解約したりすることは原則、認められていません。

そのため、利用者の都合や、事故や盗難に遭って車が走行不能になったなどでやむをえず中途解約をする場合には、違約金が発生します。

違約金と言っても、解約する時点での車の価値(残価)や残りのリース料、損害金などを基に算出されるだけで、違約金という名目で別途高額な料金を請求されるわけではありません。

このことから、もしものときには高額な請求が発生するリスクがある点がデメリットとして挙げられます。

しかし自動車ローンの場合も、車が走行不能になったり不要になったりしたからといって残債が消えるわけではありません。このリスクはカーリースに限ったものではない、といえるでしょう。

これに対処するには、任意保険(自動車保険)で違約金特約を付けておけば大丈夫です。

デメリット2.リース契約に利息が付くが、開示されない

リース料率は、実際のローン金利で計算すると4~5%超となっています。一般的なマイカーローンの金利相場は1~2%ですのでやはり高め。

月額の支払いに含まれるのでわかりにくくなっていますが、金利やリース料率は利用者が払わなければいけません。

しかも、税金やメンテナンス、車検費用にもすべて金利がかかります。

デメリット3.購入する場合よりも割高に

カーリースを使うと車を購入する場合よりも割高に感じる人が多いです。これには、購入とカーリースの料金体系の違いが大きく関係しています。

自動車ローンは車両本体価格だけのローンになるのに対し、カーリースは、残価を引いた車両本体価格に、契約期間分の各種税金や手数料などを加えた総額を契約月数で分割し、契約期間にわたって支払っていくことになります。

契約期間は長期になることが多く、7~9年になることも。

このように、カーリースでは料金に車両本体価格以外の費用も含まれることで、月の支払いが安くても長期間にわたるため、割高に感じます。

しかし、自動車ローンの場合は、ローン返済のほかに、初期費用や毎年の自動車税(種別割)、車検費用などが別途必要になり、その都度まとまったお金を用意しなければなりません。その点、カーリースは諸費用が月額料金に含まれているので、大きな出費の心配がありません。

デメリット4.契約満了時に残価精算で高額な費用を請求されることがある

カーリースには「残価設定」があるので、車両本体価格は購入する場合よりも安くなります。

契約満了時に残価精算を行う契約方式なので、返却する車の価値が当初の想定残価を下回っていた場合に、その差額を契約者が負担しなければなりません。

返却時に思わぬ出費があるとデメリットに感じてしまうでしょう。

カーリースには、残価精算が必要な「オープンエンド」と、残価精算を行わない「クローズドエンド」の2種類の契約方式があります。クローズドエンドを選べば返却時の大きな出費というリスクは、回避できます。

デメリット5.原状回復費用が発生することがある

カーリースで車を返却する際には、車を契約時の状態に戻す「原状回復」が求められます。車の傷やへこみ、汚れやにおいなどを修理やクリーニングで修復しますが、その費用は原則、利用者が負担します。

返却時の状態によっては原状回復費用が高額になる場合もあることが、デメリットです。

車を利用していると、知らないうちに傷や汚れがついてしまうもの。原状回復費用を心配する方も多いですが、通常の利用における摩耗や軽微な傷、経年劣化などは原状回復の必要はありません。

また、原状回復費用をカバーするオプションプランが用意されているリースサービスもあるので契約の際に確認しておきましょう。

デメリット6.車が自分のものにならず、改造やドレスアップができない

原状回復の必要があるカーリースの車は、原則として改造やドレスアップができません。また、契約満了時に車を返却する必要があることも、デメリットといわれます。

ですが、カーナビやETCの後付け、アルミホイールへの履き替えなど、違法改造でなければ原状回復が可能なカスタマイズは自由に行えます。

また、契約満了時に買取りやもらうカーリースなら改造も好きにできます。

 

デメリット7.月々1万円などの広告があるが実際はもっと高い!

上記画像は自動車公正取引協議会からの引用。

社団法人から是正勧告を受けていた表示です。実際には1万円で乗れることは無く、おとり広告です。

「定額」となっていますが、ボーナス払いもあるので定額とは言えないのではないでしょうか?

 

デメリット8.値引きがない&残価設定も不透明

新車でクルマを買う場合は一部の超高級車を除いて全て値引きがあるものですが、カーリースでは値引きがありません。

また、残価設定も走行距離の申告で自由自在に販売店が設定します。一般的にカーリースの残価設定は下取り(買取)よりも安値を付けられることが多いです。

契約前に自分が乗る車の残価設定を確認しようとしても、カーリース各社のHPには記載がありません。

まとめ

カーリースのデメリットと思われる部分を解説してきましたが、以上の点をクリアできるのであればカーリースはとても良いサービスなので利用してみてはいかがでしょうか?

カテゴリー
カーリースの基礎知識

自動車ローンの審査に落ちてもカーリースがある!

マイカーローンの審査で落ちた!

一般的にカーローンはキャッシングなどの審査に比べても比較的通りやすいと言われています。

もちろん全員が審査通過するわけではなく、中には落ちてしまう人もいます。

ですが、諦める必要はありません。

今回はカーローン審査で落ちた人に新車に乗る方法を伝授したいと思います。

カーローンの審査で落ちる原因とは?

基本的にそれぞれのサービスによって審査基準は異なります。

カーローンの審査基準は公にされていませんが、一般的に

・収入

・勤続年数

・破産歴

・延滞

などが審査でチェックます。

カーローンは長期にわたり返済が続くため、確実に返済できる収入の安定性がなければ審査を通過できません。 雇用形態や勤続年数も、収入の安定性を測る審査対象のひとつです。

一般的には、企業に属する正社員、かつ勤続年数が1年以上の方であれば審査に通りやすいとされています。

また、フリーターやアルバイト、自営業の方などは安定性が低いとみなされることが多いため、会社員と同じ年収でも審査に通りにくい傾向にあります。 ほかの借入れの有無 住宅ローンやカードローン、消費者金融などからの借入額もカーローンの審査の際に申告しなければなりません。

複数の借入れがあると、お金に困っているとみなされ審査に通りにくくなる可能性があるので注意しましょう。

なお、すべての借入れを合計した年間返済額が、年収の1/3以下であることが審査に通る目安です。※総量規制

これまでの取引状況 過去にローンの返済を滞納した、自己破産をしたなど金融事故の情報は信用情報機関に記録されており、審査の対象となります。

これまでの取引情報から返済能力がないと判断されると、審査の通過は難しいでしょう。 身近なものでは、携帯電話料金の滞納、他社でのローン審査の申込み状況などもチェックされる場合があるので注意が必要です。

カーローン審査落ちしても車に乗れる!それがカーリース!

カーリースは、月額料金のみの支払いでマイカーのように新車を利用できるサービスです。

利用に当たってはカーローンと同様に審査がありますが、たとえカーローンの審査に落ちた方だとしても審査に通る可能性があるとされています。

その理由はカーリースの料金システムにあります。車両本体価格から契約満了時の車の下取り想定価格である「残価」を差し引いた上で月額料金を算出するカーリースでは、車両本体価格全額を支払うローンに比べ審査対象になる金額を抑えられます。

また、契約を長期にするほど月々の料金が安くなるため、年間の返済負担率が下がるからです。

このことから、一度カーローン審査に落ちた方でも利用できる可能性があるといわれています。

カーローン審査とカーリースの審査の違いは何?

カーリース利用者の中には、ローン審査に落ちてカーリースにたどり着いた方もいます。さいたま市在住のMさん(30代)は、現在はカーリースを利用して車に乗っていますが、もともとは新車を買おうとしてカーローン審査に落ちた苦い過去があります。

考えられる理由は、携帯料金の延滞です。 そこで、審査基準の異なるカーリースであれば審査に通るのではないかと考え、【KINTO】に申し込んで無事審査を通過し、現在はハリアーでカーライフを楽しんでいます。

このように、ローン審査に不安がある方でも、カーリースなら審査に通る可能性があります。 毎月支払う料金が安く済むことで、年収が高くなくても審査に通る可能性が高まります。

ローン審査に落ちてしまった方やカーリースの審査に通るか不安な方は、カーリースがおすすめです。

KINTOには3項目を入力するだけで利用料金がわかる「料金比較シミュレーション」があります。

カーリースをいくらで利用できるかどうかがすぐにわかるので、まずは調べてみてはいかがでしょうか?

\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
【KINTOの公式サイトはコチラ】

カテゴリー
サブスクサービス

リースナブルとはどんなサービス?中途解約しやすい?審査は厳しい?デメリットもしっかり解説!

リースナブルとは

リースナブルは、個人向けの新車カーリースサービスであり、頭金0円、月々の定額には車検費やメンテナンス費用も含まれています。

トヨタ・ダイハツ・スズキ・ホンダの新車が月額6,600円から利用可能であり、社用車としても利用できる。

また、定額料金には毎年1回分自動税の料金や自賠責保険料、登録料も含まれています。

リースナブルのサービス概要

総合評価 ★★☆☆☆
料金 頭金:0円
月額:8,000円台~
車種 国産車5メーカー40車種
新車/中古車 新車
個人/法人 個人/法人ともOK
リース期間 5年
リース方式 オープンエンド方式
走行距離 10,000km/年
メンテナンス なし
契約満了時 再リース/返却/乗換/買取
審査 多数の信販会社による審査
特典 特になし

リースナブルの運営会社情報

会社名 株式会社三和サービス
住所 愛知県清須市西枇杷島町城並3-1-3
公式サイト https://sanwaservice-group.jp/

リースナブルを他社サービスと比較したときの特徴

・他社と比べて安い料金
・月額料金には保険料や税金などが含まる
・スピード納品がウリ
・リース期間は車検手続きも不要で費用も無料
MOTAカーリースと比べても、走行距離制限無しで満了後に車がもらえるのがメリット。

リースナブルを利用するのに注意点はあるのか?

リースナブルを利用する際の注意点はいくつかあります。

長距離運転には適しておらず、車のカスタマイズや改造は一般的に許可されていません。また、走行可能距離に制限があります。

途中解約に違約金はありませんが、契約満了時の下取り価格が残金を下回った場合、差額の支払いが必要になる場合があります。

リースナブルの取り扱い車種は?

取り扱い車種は、トヨタ、ダイハツ、スズキ、ホンダです。

申し込みの流れ

1.お問い合わせフォームから連絡
2.プランの選択・事前審査(収入や身分証明書などの書類を提出)
3.契約手続き
4.納車

⇒リースナブル公式サイトへ

支払い方法は口座引き落としのみ

毎月の口座引き落としのみです。クレジットカードは使えません。

自動車保険は付いているの?

リースナブルには毎月のサブスクリプション料金の一部として自動車保険 (自動車保険) は含まれていません。

新車に乗れるのか?

新車に乗ることができます。

リースナブルは中途解約に寛容

上の画像にあるようにリースナブルは他のカーリースと違い、契約途中での中途解約に寛容です。

公式サイトにも「リースご解約の手続きは、リース会社窓口に直接ご連絡をいただくことになります。」と書かれていて要は”リース会社が認めれば可能”です。

と言うことは…あまり他のカーリースサービスと変わらないかも知れませんね。

リースナブルのデメリット

・解約に伴う違約金が高額になる場合も
・車両の所有者はリースナブルなので、名義変更ができない
・事故や故障で車両を修理する場合、費用が高額になる場合も
・中途解約する場合、車両の状態によっては追加料金が発生する場合も

ただ、どれも決定的なデメリットではないと管理人は思います。

リースナブルに向いている人

・数年ごとに新しい車に乗りたい人
・走行距離制限内で運転距離が収まる人
・車を完全に所有することよりも、毎月の支払いを抑えることを優先する人

リースナブルに向いていない人

・通勤などで車の運転が多く、リースの走行距離制限を超えそうな方
・車をカスタマイズしたり改造したりするのが好きな人
・リースの審査で信用度が低い人

\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/


カテゴリー
サブスクサービス

ニコノリとはどんなサービス?審査は厳しい?どんな人向き?デメリットもしっかり解説!

ニコノリとは

ニコノリは、株式会社MICが提供する新車カーリースのサービスであり、月々の定額で車を利用できます。

ニコノリは1986年に創業した歴史ある企業であり、独自の値引システムを使用して月々の金額を抑えています。

プランによって異なりますが、月々5,500円から新車に乗ることが可能となっています。

定額ニコノリパックのサービス概要

総合評価 ★★★★★
料金 頭金:0円
月額:11,000円~
車種 国産車全種(一部高級車など非対応)
新車/中古車 新車
個人/法人 個人/法人ともOK
リース期間 1~9年
リース方式 オープンエンド方式、クローズドエンド方式(もらえるパック)
走行距離 原則6万kmまたは3万km(5年間)
※応相談
※もらえるパックは制限なし
メンテナンス メンテナンスパック2種類あり(つけないことも可能)
車検、整備、消耗品交換
契約満了時 返却/再リース/乗換/買取/もらえる
審査 審査あり
特典 専用自動車保険あり。ガソリン値引き(契約販売店)

定額ニコノリパックの運営会社情報

会社名 株式会社 MIC(ミック)
住所 神奈川県横浜市都筑区仲町台1-27-20 プラザ仲町台
公式サイト https://www.niconori.jp/

ニコノリを他社サービスと比較したときの特徴

・日産車を中心にラインナップしており、日産車のファンには魅力的なサービス
・エコドライブを推奨する機能があり、運転スコアを表示してくれるため、環境に配慮するドライブができる
・車両のドアをスマートフォンで開け閉めできる「スマートキー」機能があるため、鍵の受け渡しなどの手間が省ける
・シェアリング事業者が提供する保険に加え、日産自動車が提供する「ニコノリ保険」に加入することができ、より安心して利用できる
・一部の店舗では、ニコニコレンタカーとしてレンタカーも提供しており、車の用途に応じた選択肢が広がる
・利用料金が比較的リーズナブルで、利用可能時間も長い

⇒ニコノリの公式サイトへ

ニコノリを利用するのに注意点はあるのか?

ニコノリを利用するのに注意点は元に戻すことができないカスタマイズおよび変更に対する制限が含まれます、提携店だけのガソリン割引、および契約期間を通じて月額料金を支払う必要がある

ニコノリの取り扱い車種は?

ニコノリの取り扱い車種は、国産全メーカー・全車種のクルマを扱っています。新車と中古車の両方を突きつけており、月々5000円~乗れる新車一覧もあります。また、中古車カーリースでは月々5,500円~いただけるプランもあります。リース満了後は「もらえるパック」を選択することでクルマがもらえるプランもあります。

ニコノリはデメリットだらけって本当?その理由は?

・もらえるパックを扱っていない店舗もある
・ガソリン割引サービスは提携店舗のみ
・引っ越しした場合は無料補充サービスが受けられなくなる
・中途解約ができない
・任意保険(自動車保険)は含まれない
などが挙げられます。
しかしこれはニコノリに限った話ではなく、どのカーリースを利用してもほとんど同じデメリットは存在します。

ニコノリの信頼性、評判

ニコノリは株式会社MIC(1986年設立)が運営しています。一般的なカーリースサービスで口コミ評判もこれといった特徴がありません。

会社自体は40年近い歴史があるのである程度の信頼性は担保しています。

トラブルや悪い口コミもありませんので、現状は安心して利用できるでしょう。

申し込み&審査の流れ

ニコノリへの申し込みの流れは、
1.乗りたい車を選ぶ
2.WEBで申込み
3.審査結果が届く(基本的に当日)
4.契約(免許証、引き落とし口座に関するもの、が必要)
5.車が届く
となっています。

ニコノリの審査に落ちたという口コミ。審査に通らないのはどんな人?

契約期間中にリース料金を支払う能力があるかどうかという、審査に通過する必要があります。
審査される項目は、決まった住居の有無、年収、勤続年数などがあります。

審査に通らないタイプ

・債務履歴がある
・多額の借り入れがある
・年収が低い
・勤続年数が低い
・未成年(親の同意が必要)
以上の条件に1つ以上該当する場合は審査に通りづらくなります。

審査に通りやすくするには


・保証人をつける
・借金は完済する
・頭金を払う
・グレードを下げる
・安定した収入のある家族の名義で申し込む
・信用情報をキレイにする(滞納などは5年間残る)
などの手を打てば少しでも審査に通りやすくなります。※契約者と実際に車を使う人が違っていてはいけない、というリース会社もあるので要確認

自動車(任意)保険は付いているの?

ニコノリに自賠責保険は含まれますが、任意保険は付いていません。
任意保険にはユーザーが自分で加入する必要があります。

新車に乗れるのか?

頭金0円で新車に乗れます。

中途解約は原則できない…が、しかし

ニコノリでも、他のカーリースと同様、契約途中での中途解約は原則不可能です。

ただし、利用規約には「やむを得ない理由が発生した場合は、ご契約した店舗までご相談ください。 途中解約をされる場合、解約時の精算や違約金が発生します。」と書かれていて要は”リース会社が認めれば可能”です。

解約したい理由をきちんと伝えれば認めてくれる可能性の方が高いです。

ニコノリに向いている人

安くカーリースを利用したい人

ニコノリは、月々定額5,500円~と業界屈指の低価格です。

安く新車をリースしたい人にとってはありがたいサービスです。

納期が長い車を待てない人

現在はランクルやハリアーなど納期の長い車がたくさんあります。それらの新車に乗るのにニコノリなら最短14日~と納期をかなり短縮させられる可能性があります。

ニコノリに向いていない人

通勤など毎日車を利用する人

ニコノリの走行距離制限が1,000km/月となっていて、通勤や長距離移動が多い方には不向きです。

他社カーリースでは1,500km~2,000km/月の走行距離制限のところもあるので、距離を走る必要がある方はそちらを利用しましょう。

自宅近くに店舗がない人

ニコノリは、月々のリース料金にメンテナンス代もコミコミ。

プロの整備士によるメンテナンスを受けられるのは大きなメリットですが、対応してもらえるのは契約した店舗だけで、ガソリンスタンドや自動車ディーラーでは対応不可です。

なので自宅近くにニコノリ店舗がないと不便に感じるでしょう。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/

カテゴリー
カーリースの基礎知識

カーリースの審査の仕組み!審査に落ちる人はどんな人?具体的な理由を解説!


カーリースはリース会社から車を借りることで、自分の車と同じように利用できるサービスです。

そのため契約期間中にリース料金を支払う能力があるかどうかという、リース会社の審査に通る必要があります。

カーリースの審査内容とは

カーリース会社は利用者と契約する際に、ローンを組むのと同じように、利用者が料金を支払っていけるかどうか、審査をおこないます。

では、どんな項目が審査されるのでしょうか?

1.支払い能力を判断するための審査が行われる

審査の基本となるのは契約期間中、利用料金を支払い続けることができるかどうか、です。そのため、勤務先や仕事の内容、年収などの他、これまでに利用してきたローンなど、債務の履歴なども確認されることになります。

2.審査時に申告する情報

カーリースを申し込む際、利用者は以下の情報を申告します。

・年齢
・年収
・仕事などの属性
・債務履歴

細かくはリース会社と契約している信販会社によっても違いますが、一般的にはこのようなものとなります。

3.審査でチェックされる事項

お住まいが持ち家か賃貸住宅かなどといった住居の情報や、個人事業主など、仕事の内容によっては年収に対しての支出の割合が確認されることもあります。

また、過去のローン滞納などといった債務履歴も信用情報機関を通じてチェックされます。

審査に通らない理由

いざ審査を受けてみたら落ちてしまった…、という場合、主に以下のような原因が多いです。

1.債務履歴がある

債務履歴とは、過去にローンの返済が滞ったり、携帯電話料金が未払いだったりするなどといった履歴のことです。

他にも自己破産をした経験がある場合も、その情報が残ります。

2.申し込み時点で多額の借入れがある

審査を申し込んだ時点で多額の借り入れをしている場合は、リース料金を支払い続けるのが難しいと判断されがちです。

ただしこれは、収入に比して、という前提がつきます。住宅ローンなどでの借り入れは、十分な収入があると判断されれば、問題になりません。

ただし、住宅ローンに加えて、高額な商品の支払いを続けているなど、複数のローンを利用している場合には、審査に通りにくくなる可能性が上がります。

3.年収が低い

仕事が自営業の場合や、会社勤めでも年収が200万円未満などといった場合には、支払い能力不足と判断されることがあります。

ただし、勤続年数が長い場合は、年収が低くても問題視されないこともあります。

4.勤続年数が短い

審査をおこなう信販会社は、安定して利用料金を支払ってくれるのか、を審査のポイントにしています。

そのため、勤続年数が短い場合には、「仕事を辞めて払えなくなってしまうのでは?」と考えがちです。

新卒で就職したばかりの場合は、その先にいろいろな可能性が考えられるため、連帯保証人が必要となることもあります。

5.未成年

未成年が審査を受ける場合には、親権者の同意が必要となる場合があり、同意がない場合には審査に通らなくなる可能性があります。

審査に通るためのポイント

便利なカーリースですが、審査に通らなければ、利用できません。どうすれば審査に通りやすくなるのか、そのポイントを見ていきましょう。

1.保証人をつける

未成年の方や、パートやアルバイトといった、収入が安定していない方、年収が低い方の場合は、連帯保証人をつけることで審査に通りやすくなります。

2.車のグレードや格を下げる

収入に比して利用料金が高い場合、審査に通りにくくなります。

そこで車を値段の安いものに変更したり同じ車種でもグレードを下げることで、利用料金が下がるので、審査に通りやすくなります。

3.頭金を払う

車のグレードを下げるのと同じですが、頭金を支払うと、そのぶん利用料金を抑えることができます。

頭金や登録費用などを用意せずに契約できる、というのはカーリースのメリットのひとつですが、審査が厳しそう、という場合には、頭金を用意しておくことで審査に通りやすくなります。

4.ファミリーカーとして申し込む

ファミリーカーとして申し込む場合には、安定した収入のある家族の誰かの名義で申し込むことで、審査に通りやすくなります。

ただ、注意しないといけないのは、契約者と実際に車を使う人が違っていてはいけない、というリース会社もあることです。

申し込みの際に必ず確認しておきましょう。

5.信用情報を確認する

ローンの支払いが滞ったりした経験がある場合には、事前に信用情報機関に、自分の履歴の情報開示をおこない、どのような情報が掲載されているのかを確認しておきましょう。

ちなみに、滞納などといった履歴は、完済してからも5年間は確実に情報として掲載されています。

そのため、完済していても審査に落ちる原因になりますので、注意が必要です。

審査なしのカーリースはあるのか?

カーリース会社としては、契約者がしっかりとリース料を払ってくれないと経営が成り立ちません。

そのため、審査なしのカーリースサービスはほぼ存在しません。

例外的にそのような形態を取っている会社もありますが、あくまでも例外であり、利用する前にどのようにリスクを回避しているのかを確認しましょう。

カーリースの審査で落ちる人の特徴

他にも審査に落ちやすい具体的な例を見てみましょう。

・審査申し込みで虚偽の記載をしている人
・クレジットカードの支払い残高が残っている人
・携帯を複数台ローンで購入している人
・年収が低い、もしくは不安定な人
・過去に延滞をしてブラックリストに載っている人
・住宅ローンやクレジットカードなどの審査に落ちている人
・自己破産の経験がある人
・連帯保証人がいない人

などの場合、カーリースの審査に落ちやすいです。

審査会社を変えたところで解決する問題ではなく、一度ついてしまった信用情報のキズはなかなか消えません。くれぐれも支払いに遅れることがないように日頃から気をつけ、むやみに分割での支払いをしないようにしましょう。

カーリースのスタッフは「誰でも審査が通る」といいますがそれは該当する条件がない人の場合です。

カーリースの審査に落ちてしまう具体的な理由とは?

カーリースの審査に落ちてしまったという人にはどんな理由があるのでしょうか。今後のために、審査に落ちやすい人の特徴を踏まえて対策を考えてみましょう。

月々の支払い能力がない

判断材料は年収、雇用体系、勤続年数です。自営業も収入の保証がないと判断されることがあります。

例えば年収200万以下、アルバイト、勤続年数1年未満だと審査に不利です。

年収は300万が一つのメド。勤続年数は3年以上あるとポイントが高いです。

借り入れが多い

収入に見合わない多重ローンを組んでいたり、借り入れが多い人は審査に通りません。高額の分割払いも借り入れに含まれます。

他にもクレジットカードを短期間に何枚も申し込んでいたり、複数のキャッシングがあるとお金に困っているのではないかと思われ審査に落ちることも多いです。

ブラックリストに載っている

ブラックリストとは事故情報や延滞情報が載っている金融機関の個人信用情報です。ここに載っているならほぼ審査に落ちることになります。

気づかないうちにブラックリストに載ってしまっている原因として多いのは「延滞」です。

例えば年間に145万人も携帯料金の滞納が理由でブラックリストに登録されています。他にも任意整理や破産なども登録されます。

延滞の場合、5年間記録が残りますので、その期間はカーリースの審査にはかなり通りづらくなります。

申請内容に虚偽があった

審査に通りたい一心で、勤務地や収入、債務歴などを少しでも嘘を書いてしまうと、それが発覚した時あなたへの信頼は失われます。内容がどんなものでも虚偽の内容で申請すると、審査に落ちてしまうでしょう。

通常3~7年程度の期間、カーリース契約を交わす相手として、虚偽の申請をするような人を選ばないのは当然です。

その後同じカーリース会社で再度審査を申し込むこともできなくなる可能性もありますので、虚偽の申請は絶対しないようにしましょう。

カーリースの審査前に確認しておきたいポイント

できることなら、一発でカーリースの審査を通りたいと誰もが思いますよね。過去にローン契約の審査に落ちたことがある人や、収入や雇用形態の面で審査に通るかどうか不安な人は以下の点を確認しておきましょう。

カーリース料金がどれくらい負担になるか

カーリースを契約すれば毎月のカーリース料金やガソリン代、駐車場代などの出費が増えます。申し込みの時点で、毎月の生活費にカーリース料金が加わると赤字になってしまうような状態なら、毎月のカーリース料金を支払うのは無理です。

毎月の支出と収入のバランスを崩さないカーリース料金を設定するようにしましょう。

支払いの滞納がないか

携帯料金やクレカ、奨学金の支払いの滞納や年金、住民税などの税金が未納になっていないかチェックしておきましょう。

滞納があった場合、カーリースを申し込む前に支払いを済ませておくことをおすすめします。

ブラックリスト入りしていないか

ブラックリストに載ったことがある人や、載っていそうな心当たりがある人は、まだリストに残っているか確認できます。

信用調査会社にはJBA(全国銀行個人信用情報センター)、JIC(日本信用情報機構)、CIC(割賦販売法、貸金業法指定信用情報機関)があります。情報開示を行なえば、ブラックリストに自分の名前が載っているか簡単に調べることが可能です。

JBAは郵送のみでの情報開示請求ですが、JIC、CICはスマホからでも情報開示を行なえます。手数料は1,000円ほど。

直近の記録があることが判明したなら、カーリースの審査通過はかなり厳しい状況になります。カーリース会社に相談するか、独自基準の審査を行っているカーリース会社を検討してみましょう。

\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
【KINTOの公式サイトはコチラ】

カテゴリー
サブスクサービス

MOTAカーリースとはどんなサービス?中途解約できる?デメリットもしっかり解説!

MOTAカーリースとは

「MOTAカーリース」とは老舗の自動車webメディアであるMOTA(モータ)が運営するカーリースサービスです。

⇒【MOTAカーリース】公式サイトへ

MOTAカーリースを他社サービスと比較したときの特徴

MOTAカーリースの特徴は、
1.新車をリース契約でき、期間満了後に車をそのままもらえます。
2.他社のカーリースと比べても月額料金が安い。
3.レクサスなど他社で取り扱いが少ない車種も選べる
4.11年契約が一番お得で、月々の支払額あり。

MOTAカーリースを利用するのに注意点はあるのか?

MOTAカーリースを利用する際の注意点
1.残価が設定されていないため、契約終了時に残額が高額になるリスクがあります。
2.およびこの残価の欠如による月々の支払いの増加の可能性。
3.MOTAカーリースは走行距離制限がありませんが、満了時に返却ができない場合は、整備性によりカスタマイズが制限される場合があります。
4.車を最初から購入する場合と比較すると、長期リースは全体的により高価になる可能性が高い。

などがあります。

MOTAカーリースの信頼性、評判

MOTAカーリースは老舗の自動車webメディアであるMOTA(モータ)が運営しています。

条件や費用面などの口コミはありますが、トラブルやサービス面での悪い口コミも少ないので、現状は安心して利用できるでしょう。

MOTAカーリースの取り扱い車種は?

国産の全メーカー・全車種が選択可能です。

申し込みの流れ


MOTAカーリースの申し込みの流れは、
1.審査申し込み
2.審査結果の連絡
3.グレード・オプション確認
4.契約書が自宅へ到着
5.MOTAに契約書作成
6.車両の交換手続き
7.自宅に納車

となります。必要な書類を事前に用意しておくことでスムーズに契約ができます。
⇒【MOTAカーリース】公式サイトへ

支払い方法は口座振替orクレジットカード

毎月27日の銀行口座からの引き落としとクレジットカードからの支払いです。(※27日が銀行営業日でない場合は、翌営業日)※契約期間中の支払い方法を変更は不可

一部利用できない銀行あり。 インターネット専業銀行(ジャパンネット銀行は利用可)、ゆうちょ銀行、農林中央金庫、一部の信用組合・農協系金融機関

自動車保険、車検費用は付いているの?

モタカーリースは、毎月の支払いに自動車保険(任意保険)が含まれていません。
保険の範囲内での補償については、別途自動車保険に加入することをお勧めします。
また、車検時に必要となる重量税、自賠責保険料は含まれていますが 車検整備費用は含まれていません。

メンテナンスパックとは

メンテナンスパックとは故障やトラブル、車検や整備費用などをまとめたパックで、軽自動車で月額3,300円~、普通車(1,500cc以下)で月額3,630円~加入可能です。
車を長く快適に乗り続けるためにメンテナンスは欠かせません。

メンテナンスパックのメリット

●車を長く安心して乗り続けられる。
●定額だから急で大きな出費が無い。
●定期メンテで故障やトラブルのリスクを軽減。
●管理システムにて点検スケジュールや内容を一元管理。忘れるなどの心配がありません。
●全国5500拠点の工場ネットワークがあるため最寄りの工場にてメンテナンスを受けられます。

こんな人におすすめ

●車に詳しくない(管理が苦手)ので車輛のメンテナンスをプロに任せたい。
●車のメンテナンス・車検に対する急で大きな出費を抑えたい。
●利用頻度が多く走行距離も乗るので定期的にメンテナンスをしてほしい。

新車に乗れるのか?

MOTAカーリースなら月額11,770円から新車に乗れます。初期費用は不要で、月額料金には税金、保守、保証が含まれています。 毎月の負担を軽減するために、ボーナス支払いを選択することもできます。

中途解約は一括で清算すれば可能

MOTAカーリースの利用規約には「中途解約される場合は、弊社所定の中途解約金が必要となります」と書かれていて一括で清算するための費用を支払えば中途解約可能です。

少しわかりにくいですが、他のカーリースサービスと同様の中途解約条件です。

MOTAカーリースに向いている人

  • 常に最新の車種に乗りたい人
  • 車の維持管理や修理費用などに手間をかけたくない人
  • 契約期間中に、一定の月額料金を支払うことによって、車の利用に関するあらゆる費用がまとめて支払われることを望む人
  • 毎月の支払い負担を軽減したい人
  • 車の所有に必要な資金を手元に残しておきたい人

MOTAカーリースに向いていない人

  • 自分で車のメンテナンスや修理を行うことが好きな人
  • 車を所有することによる資産価値や所有感を重視する人
  • 契約期間中に走行距離が予定よりも多くなる可能性がある人(契約によっては違約金が発生する場合があるため)
  • 車を自由にカスタマイズや改造をしたい人(契約によっては利用制限がある場合があるため)

カテゴリー
サブスクサービス

おトクにマイカー 定額カルモくんとはどんなサービス?デメリットもしっかり解説!

おトクにマイカー 定額カルモくんとは

おトクにマイカー額定額カルモくんは、インターネットでお気軽に申し込める新車のカーリースサービスです。頭金不要で新車に乗れ、税金などの費用も月の利用料に含まれているところがポイント。借りる期間が長いほど月々のリース料金がお手軽になります。また、万が一の減少保険も付帯されているため安心して利用できます。

定額カルモくんを他社サービスと比較したときの特徴

定額カルモくんの特徴は、
1.月額定額で自分にあったメンテナンスプランを選択できる
2.「お試し審査」があるので乗りやすい
3.料金が業界最安水準で負担を抑えて新車に乗れる

ことなどがあります。

定額カルモくんを利用するのに注意点はあるのか?

定額カルモくんの使用には、いくつかの潜在的な欠点があります。
1.審査落ちした場合にサービスを使用できない
2.保守プランの追加料金が必要になる可能性がある
3.名義変更手数料がかかる
4.契約の途中で車を切り替えることができない
5.車を元の状態に戻すときに追加料金を支払う必要がある
6.契約満了時に車を受け取るには、月額 500 円の「乗り放題オプション」に加入する必要がある

などが挙げられます。

定額カルモくんの取り扱い車種は?

定額カルモくんの取り扱い車種は、トヨタ、日産、ホンダなど国産全車種です。オリックス自動車株式会社と提携しているため、正規ディーラー車です。輸入車は含まれません。

申し込みと審査の流れ

定額カルモくんの申し込みの流れは、
1.公式サイトから乗りたい車を見つける
2.料金シミュレーションを行う
3.カーリース審査に申し込む
4.リース契約を結ぶ
5.納車

となります。また、申し込み前でもマイカーコンシェルジュに無料相談が可能であり、クルマ選びのアドバイスをもらえます。契約満了後はクルマを返却します。

⇒安心、おトクなマイカーリース「マイカー賃貸カルモ」

自動車保険は付いているの?

定額カルモくんの月額料金には自賠責保険が含まれていますが、保険任意は含まれていません。任意の保険を加入している場合は、引き続き加入しておくと良いでしょう。

新車に乗れるのか?

定額カルモくんは月額定額のお支払いで新車に乗ることができます。

中途解約は原則できない…が、しかし

定額カルモくんでも、他のカーリースと同様、契約途中での中途解約は原則不可能です。

ただし、利用規約には「原則契約期間中の解約は承っておりません。解約の際は規定に則り損害金が発生します」と書かれていて要は”損害金を払えば解約可能”です。

解約したい理由をきちんと伝えれば認めてくれる可能性の方が高いです。

⇒安心、おトクなマイカーリース「マイカー賃貸カルモ」

定額カルモくんに向いている人

毎月の車両費用を抑えたい人

定額カルモくんは、車両価格・自動車税・自動車保険料・車検代・メンテナンス代などが月々一定額でまとめられているため、予算の都合上、車両費用を安定的に抑えたい人に向いています。

新しい車に乗りたい人

新しい車に乗りたいけれど、一括で高額な買い物をするのは難しいという人には、定額カルモくんがおすすめ。

新車を定額で借りることができるため、初期費用の負担が少なく、手軽に新しい車に乗ることができます。

メンテナンスに手間をかけたくない人

定額カルモくんには、車両のメンテナンスや点検も含まれているため、自分で行う手間やコストを抑えたい人に向いています。

長期間同じ車に乗りたい人

定額カルモくんは、定額期間中に売却や乗り換えをすることができないため、長く同じ車に乗り続けたい人に向いています。

定額カルモくんに向いていない人

自分で車を所有したい人

定額カルモくんは、車を所有するわけではありません。毎月の定額料金を支払って車を借りる形式なので、自分で車を所有したいという人には向いていません。

車にこだわりがある人

定額カルモくんは、定額料金に含まれる車種・グレードに限りがあるため、車にこだわりがある人には向いていません。

また、カラーやオプションなどのカスタマイズもできないため、自分好みの車を作り上げたい人には向いていません。

\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/

カテゴリー
サブスクサービス

トヨタのカーリース「KINTO」とはどんなサービス?信頼性、審査は厳しい?デメリットも解説!

KINTOとは

KINTOは、トヨタグループが運営するカーサブスクリプションサービス。

ユーザーは、固定月額料金を支払えばトヨタ車またはレクサス車に乗ることができます。

サブスクリプションには、税金、保険、およびメンテナンス費用が含まれています。故障時の修理費用も含まれます。

KINTOではトヨタ正規販売店での車検・整備などのサービスも行っています。

⇒【KINTO】公式サイトへ

KINTOのサービス概要

総合評価 ★★★☆☆
料金 頭金:0円可能
月額:1万円台~(ボーナス払い時)
車種 トヨタ/レクサス
新車/中古車 新車/中古車(群馬トヨタのU.Park高崎江木店でのみ)
個人/法人 個人/法人ともOK
リース期間 6ヶ月〜3年
リース方式 オープンエンド方式
走行距離 1,500km/月
メンテナンス 車検、整備、消耗品交換あり
契約満了時 返却
審査会社 トヨタファイナンス
特典 特になし

KINTOの運営会社情報

会社名 株式会社KINTO
住所 名古屋オフィス:愛知県名古屋市西区牛島町6番1号名古屋ルーセントタワー5階
東京オフィス:東京都中央区日本橋室町2-3-1 室町古河三井ビルディング16階
公式サイト https://corp.kinto-jp.com/

https://youtu.be/Z4K9VW5uSH0

KINTOを他社サービスと比較したときの特徴

他のカーサブスクリプションサービスと比較した場合のKintoの最大の特徴は、月額定額料金であること。車検などの予期せぬ支払いの心配を解消してくれます。
また、月額料金には税金、保険料、維持費がすべて含まれています。他の自動車サブスクリプションサービスでは、これらをオプションとして提供している場合もあるので、その分もKINTOのメリットです。

KINTOを利用するのに注意点はあるのか?

KINTOを利用する際の注意点は以下の通りです。
• 契約満了時に車両を返さなければいけない(自己所有にはならない)
• 任意保険は付いているが、等級が引き継げない
• 月々の支払いが高額になる場合がある
• 走行距離数に制限がある

KINTOの信頼性、評判

KINTOを利用するにあたって信頼性や評判が気になる所ですが、運営の株式会社KINTOは誰もが知る日本最大のトヨタ自動車(時価総額30兆超)の関連会社。

どこよりも安心できるカーリース会社ですね。

トラブルや悪い口コミも極めて少ないので、現状は安心して利用できるでしょう。

KINTOの取り扱い車種は?

トヨタのクルマのサブスクリプションサービス「KINTO ONE」は2023年2月時点で27車種を提供。ヤリスやアクアなどのコンパクトカー、ヤリス クロスやハリアーなどのSUV、ノアやアルファードなどのミニバン、GRやモデリスタなどの特別仕様車など。 2020年12月に月額32,780円のパセオを含む16機種を追加。

個人では乗れないbZ4Xにも乗れる!

bZ4Xは一般には販売されていないので個人での購入はできません。しかしKINTOではリースすることができます。※契約時に「申込金(一律38.5万円)」

コミコミ定額の中に何が含まれているのか?

KINTOのコミコミ定額には、以下のようなものが含まれます:

  • 車両のレンタル料金
  • 車両の保険料
  • 車両の税金
  • 車両のメンテナンス費用
  • その他、一定のサービス料金

上記の内容は、KINTOの契約内容やプランによって異なることがありますので、具体的な内容はKINTOのサイトや契約書を確認してください。

申し込み後はどうすればいいのか?

KINTOの車の登録サブスクリプションを利用するには、まずページで契約内容を承認し、「内容を承認し契約申請」ボタンをクリックすることで契約を締結となり、お客様のおクルマが発注されます。

支払い方法はクレジットカードが選択可能です。盗難や紛失にも十分注意してください。

その他、3年経過した以降の契約方法に関してはKINTOに改めて確認する必要があります。

⇒【KINTO】公式サイトへ

支払い方法は口座引き落としorクレジットカード

毎月2日の銀行口座からの引き落としとクレジットカードからの支払いです。(※2日が銀行営業日でない場合は、翌営業日)

ボーナス併用払いは1月と7月に加算額を合わせて引き落とし。

自動車保険は付いているのか?

KINTOの月額加入料には、年齢やグレードに左右されない定額の自動車保険(自賠責保険・自賠責保険)が含まれています。 この保険は、無制限の補償で人的および物的損害の両方をカバーします。 キントはオプションで事故・ケガをフルサポートする保険も付帯されていて安心です。

新車に乗れるのか?

契約しても、手元に来るのは中古車なんじゃないの?と心配されている方も居るかもしれませんが、KINTO加入者に引き渡されるのは新車です。高額な頭金なしで新車に乗ることができます。

KINTOの中途解約は一般的なカーリースと比べてもしやすい

KINTOは中途解約が可能です。(原則ダメとも言ってない)

初期費用フリープランの中途解約金は残利用料+追加精算金※ただし死亡もしくは傷害・疾病等により運転困難となった場合は免除

解約金フリープランでは、解約金なしで中途解約できます。

KINTOにデメリットはあるのか?

KINTOには、いくつかの欠点があります。
1.トヨタの車のサブスクリプションサービスなのでトヨタとレクサスだけに限られ、日産やホンダ車はもちろん選べません。
2.見落としがちですが、既存の保険等級を移行できないのも不便な点。
3.早期終了に関する柔軟性の欠如。
4.KINTOは他のカーサブスクリプションサービスよりも高価
以上の点が挙げられます。
ただ、決定的なデメリットではないと管理人は思います。

KINTOに向いている人

  • 定期的に新しいクルマに乗りたい人
  • 車両の維持管理やトラブル対応などに時間や手間をかけたくない人
  • サブスクリプションサービスに抵抗がない人
  • 毎月の固定費を減らしたい人
  • カーライフをよりシンプルにしたい人

KINTOに向いていない人

  • 長期間同じ車に乗りたい人
  • クルマのオーナーシップを重視する人
  • 車両の所有権が欲しい人
  • 毎月の支払いが変動するサブスクリプションサービスに抵抗がある人
  • 車をカスタマイズしたり改造することを楽しみたい人

\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
【KINTOの公式サイトはコチラ】